アナログ回路設計コンサルタント 株式会社e-skett

アナログ電子回路設計に関する技術コンサルティングのご用命は株式会社e-skett

〒253-0012 茅ヶ崎市小和田三丁目8番-12-611号

業界ニュース

「リケジョ」は日本のモノ作りを変えるか

理系女子中高生への支援などに関わる矢部純代氏へのインタビュー記事。今、東京の女子高では理工系がはやっているが地方はまだまだ、企業の求めとリケジョの専攻分野もミスマッチ、といった内容。

「リケジョ」は日本のモノ作りを変えるか
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20131030/255343/

アナログ・グルが語る、「日本電子産業を強くする技術」
http://eetimes.jp/ee/articles/1311/05/news050.html

SoC技術論 プロセッサーのワンチップ化が進む理由と仕組み
http://ascii.jp/elem/000/000/839/839350/

鴻海は本当に儲かっているのか
http://toyokeizai.net/articles/-/23226

アナログ技術の学習は、言語の習得に似ている

リニアテクノロジーCTOのRobert Dobkin氏のアナログ技術関連の講演会での発言。「良いアナログ回路を、教科書などを見ながら分析/解析する」のが重要とのこと。

Linear TechnologyのDobkin氏が勧めるアナログ学習法、「アナログ技術の学習は、言語の習得に似ている」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131101/313044/

電子部品業界がおびえる、苦い記憶の再来、絶好調のアルプス電気が下半期を慎重視するワケ
http://toyokeizai.net/articles/-/23225

シャープの上期は338億円の営業黒字、液晶の収支が大幅改善
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131101/313116/

Motorola、ブロック組立スマホ「Project Ara」計画~今冬にもキット公開へ
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131030_621482.html

アナログからデジタルへの移行は終わった。次は再びアナログに注目

アナログ技術関連講演会での東京工業大学 松澤教授の講演内容紹介。「アナログからデジタルへの移行は、テレビのデジタル化で終了、今後の差異化技術はアナログ」といった内容。

「アナログからデジタルへの移行は終わった。次は再びアナログに注目」、東工大の松澤氏が語る
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131031/312820/

まだ見ぬウエアラブルを求めて
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131031/312822/

ソニー、エレキ復活に「黄信号」
http://toyokeizai.net/articles/-/23126

パナソニックが抱える、新たな課題
http://toyokeizai.net/articles/-/23115

アップルのエコシステムは実は自動車業界に近い

翻訳がこなれていないせいか読みにくい文章ですが、アウトソーシングで外注への依存が大きいのに業界を支配している点が、アップルと自動車業界の共通点、といった記事。

アップルのエコシステムは実は自動車業界に近い
http://www.dhbr.net/articles/-/2197

東芝が上方修正も、”がっかり”な理由
http://toyokeizai.net/articles/-/22983

パナソニック、プラズマ工場全面閉鎖へ 個人向け事業撤退加速で“津賀改革”総仕上げ
http://biz-journal.jp/2013/10/post_3227.html

孫泰蔵氏が注目する世界を変えるスタートアップ
http://toyokeizai.net/articles/-/22818

なぜ日本には「いい商品」を作っても売れない企業が多いのか

ダイヤモンド・オンラインの「うちの会社のスゴい商品をヒットさせる方法」という連載の第一回目。今回は過去のヒット商品の分析はしてますが、タイトルの回答にはなっていないような?

なぜ日本には「いい商品」を作っても売れない企業が多いのか
http://diamond.jp/articles/-/43338

“世界に1つだけのスマートフォン”を提供、「未来の工場」がやって来る
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1310/30/news04.html

アップルの新ソフトウェア戦略–「OS X Mavericks」「iLife」「iWork」無料化の狙い
http://japan.cnet.com/news/commentary/35038993/

「移り住むべき新大陸」を模索するパナソニック、飯のタネは何か
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20131028/370927/

競合が作れるようなものは、開発しない:リニアテクノロジー

来日したリニアテクノロジーの最高技術責任者(CTO)ロバート ドブキン氏へのインタビュー記事。技術力を維持、強化できるのは、経験年数1~2年のエンジニアと10年以上の経験者が共に働くシステムがうまく機能しているため、とのこと。

競合が作れるようなものは、開発しない
http://eetimes.jp/ee/articles/1310/29/news078.html

“気になる瞬間”を自動で記録、脳波センサーと連動するウェアラブルカメラ
http://eetimes.jp/ee/articles/1310/29/news059.html

きれいな画質が注目を集めたジャパンディスプレイの反射型カラー液晶
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20131028/312160/

シャープ、宙に描いた文字も認識できる小型3Dモーションセンサーを開発
http://eetimes.jp/ee/articles/1310/29/news038.html

揺れる巨艦パナソニック 社内の混沌は吉兆なのか!?

民生機器から産業機器に主軸を移すという改革で社員の動揺が広がり、現場には人事異動ばかりでリアルな改革は前進していないという不安もあるが、大改革の正常反応で吉兆、とまとめた記事。

揺れる巨艦パナソニック 社内の混沌は吉兆なのか!?
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20131024/370452/

えっ、東芝が農業? 電機大手が現場を活性化させるカギ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20131025/255064/

中国やインドでICを売るために必須のモジュール化、東芝がTransferJet無線ICの事例を紹介
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131017/309561/

「Surface Pro」が勝ち取った意外な高評価
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1306/14/news07.html

“大あばれ”するソニーとオリンパス、ミラーレス機で「打倒一眼レフ」か

キヤノンの不振を伝える別記事もありますが、「信頼の老舗」に「革新の新興」が攻勢をかけている図式との記事。

“大あばれ”するソニーとオリンパス、ミラーレス機で「打倒一眼レフ」か
http://www.nikkeibp.co.jp/article/matome/20131023/370292/

キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調
http://toyokeizai.net/articles/-/22548

Google Glassを研究しないダメな日本のITベンダー
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20131024/370349/

「Firefox OS」搭載スマホ2機種がブラジルで発売–「LG Fireweb」など
http://japan.cnet.com/mobile/35038912/

4K画質の2Kテレビ! シャープ「AQUOSクアトロン プロ XL」

シャープの新型TVは既存ディスプレイを使用しながら、駆動方式の工夫で4K相当の解像度を実現しているとのこと。4個の色画素をうまく利用しているので、解像度が向上するのは輝度情報だけのようですが、一般的な映像なら十分かも。

4K画質の2Kテレビ! シャープ「AQUOSクアトロン プロ XL」
http://ascii.jp/elem/000/000/835/835439/

横綱相撲?新iPad投入のアップルが勝利宣言
http://toyokeizai.net/articles/-/22408

中国メーカーのスマートウォッチ「GEAK Watch」を試してみた
http://news.mynavi.jp/articles/2013/10/24/geak_watch/001.html

米国が“特許の怪物”を牽制する判決
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131021/310202/

アップルが薄く小さい「iPad Air」発表、「iPad mini」も待望のRetina化

昨日アップルが新製品を発表しましたが、薄型iPadとRetina化iPad miniというほぼ予想どうりのもの。隠し玉はMac用の新OSやiWorkなどの無料化。

アップルが薄く小さい「iPad Air」発表、「iPad mini」も待望のRetina化
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20131023/1053076/

アップルの植民地化する日本メーカー、支配されるキャリア…アップル依存の代償と実態
http://biz-journal.jp/2013/10/post_3170.html

腕時計らしい外見の、バランスのいいスマートウォッチ:「Martian Watches」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20131022/1109323/

優秀な技術者がいるから「競合には追い付かれない」:リニアテクノロジー 会長
http://eetimes.jp/ee/articles/1310/22/news024.html