アナログ回路設計コンサルタント 株式会社e-skett

アナログ電子回路設計に関する技術コンサルティングのご用命は株式会社e-skett

〒253-0012 茅ヶ崎市小和田三丁目8番-12-611号

業界ニュース

ソニーより「ソニーらしいオーディオ」

麻倉怜士氏による「NANOCOMPO」を開発した東和電子への取材記事。東和電子の社長は、かつてソニーのオーディオ事業本部長だったとのこと。

ソニーより「ソニーらしいオーディオ」?東和電子のオーディオ・システム「NANOCOMPO」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20131129/256521/

シリコンバレーに1999年のバブル再来か?
http://toyokeizai.net/articles/-/25354

ネット企業が続々誕生 フィンランドの秘密
http://toyokeizai.net/articles/-/25245

ワイヤレス給電の最新事情
http://ednjapan.com/edn/articles/1312/02/news008.html

低価格スマホ「モトG」力の恐るべき破壊

モトローラが12月から米国で発売開始するsimフリースマホは、16GBモデルで199ドル。iPhone 5c 16GBモデルの60800円と比べても大幅に安く、サムソン、アップルの強力なライバルになるとのこと。

低価格スマホ「モトG」力の恐るべき破壊
http://toyokeizai.net/articles/-/25291

SIMフリーiPhoneが日本のモバイル産業に投じた一石
http://diamond.jp/articles/-/45142

手が受話器になる!? スマートフォン用のBluetoothグローブ – ハミィ
http://news.mynavi.jp/news/2013/11/29/262/

シャープの再憂鬱、経営建への試練?増資空振り、IGZO苦戦、異業種との提携…
http://biz-journal.jp/2013/12/post_3492.html

IBM、人間の脳の構造を再現する半導体チップを日本で初展示

「SyNAPSEチップは、生物学的センサに反応し、同時に多くの情報源からの大量のデータを分析する脳の能力を模倣し、拡張するためのプラットフォーム」とのことですが、具体的に何ができるのかは記述されていません。

IBM、人間の脳の構造を再現する半導体チップを日本で初展示
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131128/319300/

車載用ICの不具合を迅速に特定――インフィニオン ジャパンの解析ラボ
http://eetimes.jp/ee/articles/1311/27/news070.html

「分割で電子計測へのR&D投資は増える」――なぜ、アジレントは会社分割するのか
http://eetimes.jp/ee/articles/1311/28/news077.html

日本企業のマーケティングがよく失敗する理由
http://diamond.jp/articles/-/45074

伸縮するセンサーを皮膚に貼り健康管理、スマホ認証技術にも応用

アメリカのベンチャーが開発中の皮膚に張れる電子回路の話題。ECG(心電図)センサー、EEG/EMG(脳波/筋電図)センサー、温度センサー、ひずみゲージを搭載して、健康管理に使用予定とのこと。

伸縮するセンサーを皮膚に貼り健康管理、スマホ認証技術にも応用
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131118/518703/

もはや半導体業界だけのイベントではない――SEMICON Japan 2013
http://eetimes.jp/ee/articles/1311/27/news028.html

ガラケー、マイナーチェンジしながら新機種が販売され続けるワケ~背景にユーザーの志向も
http://biz-journal.jp/2013/11/post_3397.html

ソニー「PlayStation 4」レビュー(後編)–使用感、「PS3」「Xbox One」との比較など
http://japan.cnet.com/news/commentary/35040405/

IC設計者は減るどころか増えていく

EDAベンダーの米Cadence社長へのインタビュー記事。半導体メーカーの数は減ったが、機器メーカーでIC設計をやるようになり、回路規模の増大でIC設計者はむしろ増えている、とのこと。

「IC設計者は減るどころか増えていく」、Cadenceの中興の祖となったLip-Bu Tan氏に聞く
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131118/316740/

「モノのインターネット」がじわじわ生活に浸透している
http://diamond.jp/articles/-/45118

「非接触操作だけじゃない」――魔法のような“体験”を創り出すモーションセンサーの可能性
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1311/21/news014.html

中国メディアも熱狂した「本気のソニー」
http://toyokeizai.net/articles/-/24984

3億人突破のLINE、世界制覇の秘策とは?

コミュニケーションアプリのLINEが11月25日に3億ユーザーを突破した、という記事。国内ユーザーは5000万人とほぼ完全制覇で、今後は現地化による海外展開を進めるとのこと。

3億人突破のLINE、世界制覇の秘策とは?
http://toyokeizai.net/articles/-/24940

ライバル企業に引き抜かれたOBを活用しませんか?
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131125/318260/

インフィニオン、「車載」「パワー」「セキュリティ」で市場上回る成長を目指す
http://eetimes.jp/ee/articles/1311/25/news074.html

「3日持つ」富士通の新型スマホ 液晶・CPUの省エネ技術を追求
http://biz-journal.jp/sankeibiz/?page=fbi20131124018

ソニーが「スマートヅラ」を特許出願。隠しカメラやバイブ、ズレセンサをカツラに内蔵

ウエラブルデバイスの話題はいろいろありますが、今度はかつらにいろいろな機能を持たせるアイデア。特許出願したのがソニーというアンバランス感で話題になっているようです。

ソニーが「スマートヅラ」を特許出願。隠しカメラやバイブ、ズレセンサをカツラに内蔵
http://japanese.engadget.com/2013/11/21/sonywig/

爆速で売れるPS4
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131122/317940/

10代に大人気!フェイスブックも惚れた新星 スナップチャットの常識外れの人気と自信
http://toyokeizai.net/articles/-/24680

USBで100W給電も可能――ルネサスが「USB PD」の動作デモを公開
http://eetimes.jp/ee/articles/1311/22/news101.html

 

スマホには「触感」が必要だ 米ベンチャーが狙うタッチパネルの革新

オイルを使ってスマホのキーボード部分に立体的な盛り上がりを作ることのできるタッチパネルを作ったベンチャーの紹介記事。面白いが、普及は難しそう。

スマホには「触感」が必要だ 米ベンチャーが狙うタッチパネルの革新
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20131121/256167/

中国で激安スマートウオッチが大増殖中!
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20131120/1053623/

「バイク」のヤマハが”クルマ”に乗り出す
http://toyokeizai.net/articles/-/24692

なぜ中国では町工場が育たないのか
http://diamond.jp/articles/-/44875

米Qualcommが約3万5000円のスマートウオッチ発売、独自ディスプレイで省電力化

Qualcommのスマートウオッチ、「Mirasol」と呼ぶ屋外で視認性のよいディスプレイを使っているのが特徴とのこと。他社のスマートウオッチは、いまひとつヒットしていなようですが。

米Qualcommが約3万5000円のスマートウオッチ発売、独自ディスプレイで省電力化
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20131120/374199/

スマートウオッチ、“ギークの玩具”を抜け出し、ヒットの可能性は?デメリット克服のカギ
http://biz-journal.jp/2013/11/post_3379.html

ルネサスがUSB PDの動作デモ、12V供給で3.5型HDDを駆動
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20131120/317607/

コードは、あらゆる分野の「夢」を実現するための方法
http://diamond.jp/articles/-/44392

半導体技術で“モバイル医療”の実現へ

デジタルヘルスケアは今後発展が期待されている分野ですが、個人に合わせた“モバイル医療”が実用化される可能性が高い、という記事。

半導体技術で“モバイル医療”の実現へ
http://eetimes.jp/ee/articles/1311/15/news037.html

スマホ対応にした“指を触れるだけの血圧計”をMEDICAに出展へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131119/317183/

世界最大になる中国で2位を目指す
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20131119/256050/

ルネサス、16ビットA-Dコンバータを搭載した「Smart Analog」を発表
http://ednjapan.com/edn/articles/1311/19/news107.html