アナログ回路設計コンサルタント 株式会社e-skett

アナログ電子回路設計に関する技術コンサルティングのご用命は株式会社e-skett

〒253-0012 茅ヶ崎市小和田三丁目8番-12-611号

業界ニュース

復活のTechnics第1弾製品、各国での反響は?

015年1月にドイツおよび英国で発売開始された「復活Technics製品」は特にドイツで高い評価を得ている、というパナソニック・チーフエンジニアへのインタビュー記事。

「“憧れ”のオーディオブランドへ」。復活のTechnics第1弾製品、各国での反響は?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/ce/20150421_697270.html

なぜ、サムスンとLGは日本市場を切り捨てないのか
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20150421/280208/

0.1mm単位の戦いを展開する薄型スマホ最前線
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150413/414027/

「ムーアの法則」50年の進化を車のエンジンに例えると?
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1504/21/news137.html

ルネサス黒字化の立役者・作田会長をトヨタが解任?

ルネサスの代表取締役会長兼CEO作田氏が、構造改革に目途がついたという理由で退任することが決まったが、実態は大株主のトヨタの意向ではないか?、という記事。

ルネサス黒字化の立役者・作田会長をトヨタが解任?自動車メーカーの聖域を侵し怒り買う
http://biz-journal.jp/2015/04/post_9670.html

だから私はソニーを見限った OBが語る迷走の真実
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO85712850V10C15A4000000/

ソニーは、なぜ延々とリストラを続けるのか
http://toyokeizai.net/articles/-/67152

電子デバイス製造の限界
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150420/415130/

ムーアの法則、その行方を聞く

EE Timesがムーアの法則に関して、半導体技術の発展に深く関わっている複数のキーマンにインタビューした記事。

ムーアの法則、その行方を聞く
http://eetimes.jp/ee/articles/1504/17/news091.html

「パス思考」認証の可能性–脳波がパスワードに代わる日は来るか?
http://japan.zdnet.com/article/35063196/

スマホ依存の生活をリバランスする「VELDT SERENDIPITY」が生まれた理由
http://healthcare.itmedia.co.jp/hc/articles/1504/20/news044.html

道半ばだが、方向性は正しい:ソニー社長インタビュー
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150417/280081/

パナソニックの成長戦略に、家電は必要なのか?

2018年売上目標10兆円を掲げるパナソニックは、家電を2桁成長の成長事業として再定義しており、BtoBに舵を切っても家電事業にも再フォーカスしている、という記事。

パナソニックの成長戦略に、家電は必要なのか?
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/ohkawara/20150417_698173.html

なぜあいつが役員に? なぜあの男が社長なんだ? 『パナソニック人事抗争史』元役員たちは、こう読んだ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42907

動いた!重さ4トンの巨大円盤、超電導フライホイールが試験運転
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150416/414662/

次世代iPhoneのカメラは一眼レフ並みになる? Appleがカメラアレイメーカーを買収
http://eetimes.jp/ee/articles/1504/16/news055.html

跳べない日の丸IT、富士通の「見えない足かせ」

かつて「野武士集団」と呼ばれた富士通が、現在今一つ覇気がない現状を分析した日経新聞の記事。有料記事ですが、会員登録することで、10本まで無料購読できます。

跳べない日の丸IT、富士通の「見えない足かせ」
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO84542420Y5A310C1000000/

「Galaxy S6 edge」の分解調査報告、iPhone 6 Plusより原価は高い
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/041501312/

加藤電機、GPSではなく920MHz帯を使う見守りサービス
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150302/406798/

100万人のユーザーがいるLTspice、最も多い質問とは
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150415/414487/

「Apple Watch」、予約開始直後の週末に注文100万台達成か

4月10日にApple Watchの予約が開始されましたが、出足は好調なようです。一部のモデルは今予約しても出荷は7月になる模様。

「Apple Watch」、予約開始直後の週末に注文100万台達成か
http://japan.cnet.com/news/service/35063107/

LINE、Apple Watch対応へ
http://news.mynavi.jp/news/2015/04/15/036/

サムスンのトップシェアを陰で支える、激戦価格帯の廉価スマホ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150410/413662/

任天堂スマホ参入、3つの「誤解」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20150414/279945/

EVの先を見据えるテスラ、「オール電化」の野望

パナソニックと共同でリチウムイオン電池の巨大工場を建設中のテスラ。電池は電気自動車用だけではなく、家庭用蓄電池事業も含めた、オール電化構想に使用することを想定しているとのこと。

EVの先を見据えるテスラ、「オール電化」の野望
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO85527790Q5A410C1000000/

シャープ、悲劇的状況へ 再建策が八方塞がり、実質銀行管理下でも危機脱せず
http://biz-journal.jp/2015/04/post_9596.html

インテルとアルテラ、買収交渉は決裂
http://eetimes.jp/ee/articles/1504/13/news051.html

窓ガラスが“透明スクリーン”に早変わり、フィルムを貼るだけ
http://eetimes.jp/ee/articles/1504/14/news022.html

2万円ちょっとの3Dプリンタ「Tiko」が登場 Kickstarterで大人気に

3Dプリンターも低価格化が進んでいますが、ついに179$という製品が登場しました。しかもこれまでのようなメカむき出しのものではなく、購買意欲をくすぐるデザインになっています。

2万円ちょっとの3Dプリンタ「Tiko」が登場 Kickstarterで大人気に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1504/10/news149.html

中国企業“特許出願件数世界1位”の脅威
http://diamond.jp/articles/-/69954

苦境のシャープ、なぜ太陽電池を続けるのか
http://toyokeizai.net/articles/-/65722

IGZOを超える「有機半導体」、分子設計からトランジスタまで日本発の新技術
http://eetimes.jp/ee/articles/1504/10/news140.html

老舗の高級音響ブランドは、なぜスポーツを目指したか

高級オーディオブランドのDENON(旧デンオン、現デノン)がスポーツ用ヘッドホンを販売し、高評価を得るまでのいきさつを詳しく紹介しています。

老舗の高級音響ブランドは、なぜスポーツを目指したか
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150331/412041/

シャープ分社化の先に見える子会社上場と外部資本の活用
http://diamond.jp/articles/-/69937

TSMC、2015年半ばに16nm FinFETの量産開始へ
http://eetimes.jp/ee/articles/1504/10/news034.html

Apple Watchの予約前に確認しておきたい4つのポイント
http://healthcare.itmedia.co.jp/hc/articles/1504/10/news027.html

「iPhone」がもうかる本当の理由

Appleの利益率が高いのは、スマホの機種を絞ることで固定費回収がうまくいっているから、という記事。本質は機種を絞り込んでも売れるのはなぜか、ということのような気もするが。

「iPhone」がもうかる本当の理由
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150407/412940/

Appleはどこへ?――ここ1年で買収した10社から検証
http://eetimes.jp/ee/articles/1504/08/news034.html

電動化と自動運転で変わる自動車の勢力図
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20150406/279659/

トヨタ「カローラ」、自動ブレーキの実質価格を5万円台に抑える
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150408/413261/