アナログ回路設計コンサルタント 株式会社e-skett

アナログ電子回路設計に関する技術コンサルティングのご用命は株式会社e-skett

〒253-0012 茅ヶ崎市小和田三丁目8番-12-611号

業界ニュース

孫社長の後継者候補にニケシュ・アローラ氏

ソフトバンクの孫社長は5月11日の決算説明会で、後継者候補としてグーグル出身のニケシュ・アローラ氏の副社長就任を発表、社名、体制も変更するとのこと。

孫社長の後継者候補にニケシュ・アローラ氏、ソフトバンクが世界戦略に向け社名・体制変更
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/051101556/

営業利益率40%超の半導体企業、CEOが語る強さの秘訣
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150424/415886/

テスラの生命線「バッテリー」の政治学
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20150507/280791/

川崎市と東芝の水素戦略に見る「水素社会」の現状
http://diamond.jp/articles/-/71252

Apple Watchはエンタープライズでも花開く

懐疑的な見方も多かった中、好調な販売を続けるApple Watchですが、今後の普及は法人向けが鍵を握っていると著者は書いています。

Apple Watchはエンタープライズでも花開く
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/042800259/

iPhone 6のアンテナ実装に見るアップルの妥協
http://pc.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/011400006/050100021/

ソニーが握る中国スマホの命運
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150508/417240/

だから私はサムスンを辞めた
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150508/280830/

NokiaとEricssonはなぜケータイで負けたのか

ノキアとエリクソンの過去の成功事例を詳しく分析していますが、負けた理由としてはよく言われる”イノベーションのジレンマ”というまとめ方。

NokiaとEricssonはなぜケータイで負けたのか
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20150428/416441/

Qualcommの勢いに陰り、AppleやSamsung以外の顧客獲得を模索
http://eetimes.jp/ee/articles/1505/07/news048.html

解除料4.5万円増しも!端末の転売を恐れる大手キャリアは、SIMロック解除にも後ろ向き
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150427/1064087/

日立、研究費に年5000億円  16~18年度3割増、人工知能やロボ開発
http://www.nikkei.com/article/DGKKASDZ07HZ5_X00C15A5MM8000/

自動車のテスラが放つ、新エネルギーの成否

4月30日にテスラが発表した家庭用蓄電池は、3000ドルとアナリストの予想価格2万ドルよりも大幅に安く、家庭でのエネルギー生産に火がつくとの予測も。

自動車のテスラが放つ、新エネルギーの成否
http://toyokeizai.net/articles/-/68806

存在感薄い国産スマホ、総撤退の危機 iPhoneだらけの…
http://biz-journal.jp/sankeibiz/?page=fbi20150505000

えっ、Android APKがそのまま動く? Build 2015で分かったWindows 10あれこれ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20150505_700654.html

IBM、実用的な量子コンピュータに近づく成果
http://eetimes.jp/ee/articles/1505/01/news077.html

少量生産でもLSI開発コストが回収できる2つの製品

5月20~22日幕張メッセで開かれるテクノフロンティアで、東芝情報システムが、プログラマブル・アナログデバイス「analogram」と「ディスコンLSI再生サービス」を展示紹介する、という記事。

少量生産でもLSI開発コストが回収できる2つの製品
http://eetimes.jp/ee/articles/1504/30/news063.html

デジタルカメラに見た、わずか20年の繁栄と終焉
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150430/416687/

ソニー「急回復シナリオ」は課題がいっぱい
http://toyokeizai.net/articles/-/68440

SIMロック解除前夜 新市場狙い、沸く量販店
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO86207250X20C15A4000000/

2017年度のガラケー製造中止報道に、ドコモは「ガラケーやめない」

2017年度に国内メーカーがフィーチャーフォンの製造を取りやめるといった報道に対し、ドコモは折り畳み、テンキー付といったニーズは残るため、独自OSでは無いもので継続するとのこと。

2017年度のガラケー製造中止報道に、ドコモは「ガラケーやめない」
http://news.mynavi.jp/news/2015/04/29/077/

Apple Watchの中国製部品に不具合 日本電産製に一本化へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1504/30/news041.html

Intelのサプライヤー表彰で再認識した日本企業の底力
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150424/415923/

“輪廻転生”の歴史は続くのか ノキア、アルカテル買収の勝算
http://diamond.jp/articles/-/70886

中国メーカーによる買収で、セグウェイが街中を行き交う!?

中国では「電動独輪車」「電動両輪平衡車」というセグウェイもどきが普及しかけている状況らしく、中国メーカーがセグウェイを買収したことで、普及に拍車がかかるかも、という記事。

中国メーカーによる買収で、セグウェイが街中を行き交う!?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150424/1064014/

Apple Watchの初年度出荷数は4000万個? スマートウオッチ市場は好調に推移
http://eetimes.jp/ee/articles/1504/27/news110.html

見た目は時計そのもの、有機ELパネル搭載のスマートウォッチ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150416/414685/

ソニーが「完成形」と誇る最新スマホへの違和感
http://diamond.jp/articles/-/70785

Apple Watchを分解、心臓部の「S1」がお目見え

4月24日に発売開始されたApple Watchですが、早くも分解記事がいくつか出ています。

Apple Watchを分解、心臓部の「S1」がお目見え
http://eetimes.jp/ee/articles/1504/24/news148.html

【分解】Apple Watch
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20150424/415862/

まだまだ語り足りない! Apple Watchの細かな工夫を一挙公開
http://ascii.jp/elem/000/000/999/999056/

充電無しで4週間持続! 24時間記録型ウェラブルデバイス「Polar A300」
http://ascii.jp/elem/000/001/002/1002444/

ムーアの法則、50年をたどる

1965年にIntelのGordon Moore(ゴードン・ムーア)氏がいわゆるムーアの法則を発表してから50年の節目ということで、インテルは技術展の開催を計画しているようです。

ムーアの法則、50年をたどる
http://eetimes.jp/ee/articles/1504/24/news033.html

先端医療を切り開く集積回路とシステム、5月11日から北九州でワークショップ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150423/415823/

東大生が売り出す「ビックリドッキリメカ」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150423/415743/

知っておきたい最新のドローン事情
http://diamond.jp/articles/-/70689

3.5mm角の超小型Bluetoothモジュールで実現、ばんそうこう型ウェアラブル端末で体温管理も簡単に

表題はTDKが開発した超小型Bluetoothモジュールですが、同社は今後、ウェアラブル端末向けの超小型ワイヤレス充電の需要が高まると考えているようです。

3.5mm角の超小型Bluetoothモジュールで実現、ばんそうこう型ウェアラブル端末で体温管理も簡単に
http://eetimes.jp/ee/articles/1504/22/news144.html

Bluetooth 4.2 インターネット接続機能を理解する
http://ednjapan.com/edn/articles/1504/22/news007.html

VIZIOの4Kテレビはなぜ売れた? 「意味的価値」の追求
http://eetimes.jp/ee/articles/1504/22/news033.html

検証「Apple Watch」、仕事に役立つアプリはこれだ
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1504/23/news06.html