アナログ回路設計コンサルタント 株式会社e-skett

アナログ電子回路設計に関する技術コンサルティングのご用命は株式会社e-skett

〒253-0012 茅ヶ崎市小和田三丁目8番-12-611号

業界ニュース

その場でウイルス検出、水晶利用のPOCTが実用化

日本電波工業が、ポータブルタイプのウイルス検出機を開発したという記事。同社のコア技術である水晶振動子がキーデバイスのようですが、原理詳細は記載されていません。

その場でウイルス検出、水晶利用のPOCTが実用化
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/040500052/042600014/

「ムーアの法則」を超えた進化
http://eetimes.jp/ee/articles/1604/26/news012.html

ビルゲイツも恐れるイノベーターたち
http://japan.cnet.com/news/business/35081736/

東芝、やっと認めた原子力事業の巨額減損
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/042600330/

90℃で作製できる従来比10倍の発電効率の熱電変換素子

NEC等が熱電変換効率を従来比10倍以上に向上したスピンゼーベック熱電変換デバイスを開発という記事。従来比10倍というのはスピンゼーベック熱電変換デバイスとしては、という意味の模様。

90℃で作製できる従来比10倍の発電効率の熱電変換素子
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/042201770/

アルプス電気の”即席”IoTキット、想定外の用途で人気
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/032200049/042200022/

旧三洋「アクア」をクビになった社員の現実
http://toyokeizai.net/articles/-/115526

楽天のドローン配送「そら楽」、安全性を高めるポイントは?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1604/26/news062.html

被覆をはがさず電圧を非接触測定できるプローブ

非接触で電流を測定する電流プローブというものはありましたが、非接触で電圧を測定できるプローブを日置電機が発売するそうです。

被覆をはがさず電圧を非接触測定できるプローブ
http://eetimes.jp/ee/articles/1604/21/news084.html

チップセットにおける電源ICの重要性
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/431723/041200013/

熊本地震で「半導体の島」九州のリスクが浮き彫りに
http://diamond.jp/articles/-/90162

東芝、米原発事業の巨額減損で始まる「国有化」
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/042200325/

進撃のテスラとその背中

テスラの新型電気自動車Model 3は32万5000台という予想を超えた予約台数となっていますが、米国や中国では新しいEVベンチャーが続々と名乗りを上げているようです。

進撃のテスラとその背中
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/198610/042100099/

公道走行可能な折りたたみ型電動バイク「UPQ BIKE me01」、税別12万7000円で夏発売
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20160421_754502.html

やり切れない三菱自動車の燃費偽装
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/264450/042100029/

2年で550件、社内公募で変わるソニーのものづくり
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/042000042/042000001/

三菱自動車、燃費不正で3度目の危機へ

三菱自動車が燃費を偽装していた件は、OEM先の日産からの指摘でデータの不正が発覚したようです。経営へのダメージは計り知れないものがありそうです。

三菱自動車、燃費不正で3度目の危機へ
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/042000319/

東芝「REGZA」11年目の決断–村沢副社長が語るこれからのテレビ
http://japan.cnet.com/digital/av/35081442/

電気ショックで起こしてくれるリストバンド型アラーム「Pavlok Shock Clock」
http://japan.cnet.com/news/service/35081496/

スマホの枠越えた超大型画面、予想外のカッコよさ
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/363874/041900032/

熱源に「貼るだけ」で発電するシート、積水化学が2018年度に製品化へ

積水化学がカーボンナノチューブを使用して、柔軟な布状の温度差発電シートを開発、ワイヤレスセンサー向けのエネルギーハーベスティング(環境発電)への活用を想定とのこと。

熱源に「貼るだけ」で発電するシート、積水化学が2018年度に製品化へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1604/20/news045.html

2017年発売のiPhoneは、本体ケースがすべてガラス素材になる見通し
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/041901138/

ディスプレイ革命? 超短焦点ソニー「LSPX-P1」の魅力
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20160419_752915.html

インテル、1万2000人削減を発表–IoTやデータセンターに注力
http://japan.zdnet.com/article/35081456/

半導体工場、余震で被害確認が難航――熊本地震

いまだに大きな余震が続く九州地区ですが、地震による半導体工場への影響をまとめた記事。

半導体工場、余震で被害確認が難航――熊本地震
http://eetimes.jp/ee/articles/1604/18/news065.html

東芝医療買収、キヤノン案脱法スキームの全貌
http://diamond.jp/articles/-/89840

「ぶつからない」と言い切ったアイサイトが日本の運転支援システムを変えた
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1604/18/news010.html

人の肌が“生体情報を映すディスプレー”に
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/327441/041800061/

東芝の早期退職応募数は3449人

東芝が募集した早期退職への応募者が、システムLSI/ディスクリート半導体事業で1877人など、人員削減数が計画よりも上振れしているとのこと。

人員対策は計画より3610人上振れ:東芝の早期退職応募数は3449人
http://eetimes.jp/ee/articles/1604/15/news146.html

ロボホンを生んだシャープの開発魂
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/221102/041500208/

テスラは未来のクルマか?
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1604/18/news047.html

60~200Wワイヤレス給電の実現へ、新WGが発足
http://eetimes.jp/ee/articles/1604/15/news045.html

日本IBM「クビにしたい会社vs残りたい社員」裁判

日本IBMの就業規則には『業績が著しく劣っていて改善の見込みがない社員は解雇できる』とあるものの、3月28日の判決では、今回のケースでは解雇は無効という判決が出たとのこと。

日本IBM「クビにしたい会社vs残りたい社員」裁判~法廷の大バトルを完全再現
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48387

ドローンはPCと同じ–大競争時代へ テラモーターズの徳重CEO
http://japan.zdnet.com/article/35080910/

シャープがロボホンの予約を開始、5月発売で価格は19万8000円
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/041401607/

シリコンバレーで増加中、「料理をするロボット」
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/425482/041400115/

グーグルの「Swift」採用はあり得るのか、アプリ開発言語を考える

Androidのアプリ開発にはJavaを使用していますが、オラクルとのトラブルなどから、Appleが開発してオープン・ソース化した「Swift」採用の可能性もありか?という記事。

グーグルの「Swift」採用はあり得るのか、アプリ開発言語を考える
http://ascii.jp/elem/000/001/148/1148860/

アナログレコードが再ブレーク!? パナソニックなど3社がプロジェクトを立ち上げ!
http://ascii.jp/elem/000/001/149/1149183/

GaNで名大と産総研がタッグ、パワー素子の早期実用化を狙う
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/041201569/

「体温で色変化」「服を着て充電」ファッション×テクノロジーの最前線
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1604/14/news034.html