アナログ回路設計コンサルタント 株式会社e-skett

アナログ電子回路設計に関する技術コンサルティングのご用命は株式会社e-skett

〒253-0012 茅ヶ崎市小和田三丁目8番-12-611号

業界ニュース

“iPhoneで復活”の淡い夢 ドコモに何が起きているのか

週刊ダイヤモンドの2月1日号のドコモに関する特集を紹介したダイヤモンドオンラインの記事。iPhone発売でも際立った回復は無く、iモードや、既存顧客が重荷になっていると分析。

“iPhoneで復活”の淡い夢 ドコモに何が起きているのか
http://diamond.jp/articles/-/47709

Appleが画面サイズ「4.5インチ超」と「5インチ超」のiPhoneを計画、WSJの報道
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140124/531963/

「猫も杓子もウエアラブル」、勝者の条件は?早くもレッドオーシャン化
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140124/258745/

元気が戻ったソニー
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140124/329825/

“都合のいい女”ルネサスのリストラから学ぶべき教訓

刺激的なタイトルですが、ルネサスの追加リストラ報道を受けた記事。マイコンで大きなシェアを持ちながら、赤字でもユーザーに格安の製品供給を続けさせられたことを“都合のいい女”と表現。

“都合のいい女”ルネサスのリストラから学ぶべき教訓
http://diamond.jp/articles/-/47627

特異な日本のスマホビジネスこそ真犯人 日の丸電機復活を阻む敵は国内にあり!
http://diamond.jp/articles/-/47633

グーグル・ブリン氏、ITを先導するカリスマの磁力
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2201M_S4A120C1000000/

グーグル・ブリン氏、ITを先導するカリスマの磁力
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2201M_S4A120C1000000/

日本電産は個別最適から全体最適へ変わる

ハードディスク用モータで世界シェア80%という日本電産社長へのインタビュー記事。市場変化を見越した経営改革を実行中だが、経営者にとって大事なのは人心掌握、とのこと。

日本電産は個別最適から全体最適へ変わる
http://ml.toyokeizai.net/c/abewavb6rNcsrEaj

「任天堂モデル」の終焉!~PS4、Xbox One、スマホゲーム包囲網に打つ手はあるか?
http://www.nikkeibp.co.jp/article/matome/20140119/380567/

スマホの次はロボット!? グーグルが本物のAndroid(人造人間)作りに乗り出す
http://www.nikkeibp.co.jp/article/matome/20140121/380835/

自動運転車はステレオカメラだけで実現できる
http://eetimes.jp/ee/articles/1401/23/news016.html

日の丸家電、打倒アップルの条件 ソフト重視へ転換せよ

日本のメーカーの問題は、社内では仕様作りやプロジェクト管理ばかりで、プログラミング作業は下請け企業に外注するというスタイルにあると指摘。
「社内に正社員としてコードがバリバリと書ける「ソフトウエア職人」を育成しない限り、アップルよりも完成度の高い製品は決して作れない」とのこと。

日の丸家電、打倒アップルの条件 ソフト重視へ転換せよ
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO65266210U4A110C1000000/

グーグルは「家」を賢くできるのか?
http://toyokeizai.net/articles/-/28814

エルピーダを買収したMicron、「先端メモリの開発には日本人技術者の力が欠かせない」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140121/328940/

新日本無線とUMC、アナログIC向け製造プラットフォームを共同開発
http://eetimes.jp/ee/articles/1401/22/news051.html

コストの呪縛から技術者を解き放つ平井ソニー

麻倉怜士氏のインタビュー記事。コストより音質最優先で開発したハイレゾウォークマンが販売好調だが、コスト優先体質はまだ残っており、リスクをとった製品開発を社内に指示している、とのこと。

コストの呪縛から技術者を解き放つ平井ソニー
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140115/258259/

未来のディスプレーはフレームレスか、360度全球映像か
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20140120/328440/

ジャンプするロボット、透明スピーカ、厚さ1.5mmのキーボード……注目ガジェットが満載
http://eetimes.jp/ee/articles/1401/20/news082.html

今年の夏に新たに始まるデジタル放送、V-Lowマルチメディア放送に注目!
http://japan.cnet.com/blog/natsuhiko_tsuchiya/2014/01/18/entry_30022642/

ネット動画時代に、高画質テレビはいらない

「4Kのような超高精細テレビを作ったメーカーは市場を読み間違えている」というのはアメリカの調査会社の主張。アップルの動向に注目とも。

ネット動画時代に、高画質テレビはいらない
http://toyokeizai.net/articles/-/28415

3D、4Kの次はダイナミックレンジ復元!?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20140117_631033.html

岐路に立つ任天堂 「成功」捨てスマホに復活託せ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1901O_Z10C14A1000000/

東大ベンチャーがグーグルの手に 突きつけられた日本の成長課題
http://diamond.jp/articles/-/47246

Tizenの日本投入を当面延期発表、ドコモに何があったのか?

昨日のニュースにもありましたが、ドコモが新OSのスマートフォンの導入を延期したとのこと。
もともとユーザーにとって何がメリットなのかわからない端末だったので、このままフェードアウトしていく確率が高そう。

Tizenの日本投入を当面延期発表、ドコモに何があったのか? – 背景と今後の展望を探る
http://news.mynavi.jp/articles/2014/01/16/tizenos/001.html

4K、新OS、そして曲がるテレビ……CESで占うテレビの新トレンド
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1401/16/news143.html

世界では失速するミラーレス──スマホの逆風、カメラメーカーの答えは
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1401/15/news053.html

特許庁、中小企業・ベンチャーの特許料を約1/3に
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140116/327702/

Google、スマートサーモスタットの「Nest」を32億ドルで買収へ

かつてAppleで「iPod」の開発を手掛けていた人物が起業した、人工知能を搭載したサーモスタットを開発している会社をGoogleが32億ドルで買収という記事。
それほどの価値のある会社なのか?、という気もしますが、スマートホンで家電を操作する分野への進出、という意味があるようです。

Google、スマートサーモスタットの「Nest」を32億ドルで買収へ
http://eetimes.jp/ee/articles/1401/15/news103.html

ドコモ、新OSスマホの発表再延期 「タイゼン」陣営、揺れる事業化
http://biz-journal.jp/sankeibiz/?page=fbi20140115005

「安いIntel」に賭けるASUS
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20140115/327411/

ウェアラブル製品の台頭で、存在感増すヘルスケア分野
http://eetimes.jp/ee/articles/1401/15/news066.html

 

「目新しい技術訴求がないCESだった」

AVwatchによるパナソニック津賀社長へのインタビュー記事。自社ブースの点数は70点で「これぞ、パナソニック」という見え方が薄かったのが反省点、とのこと。

「目新しい技術訴求がないCESだった」~パナソニック津賀社長インタビュー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/ce/20140114_630458.html

韓国メーカーをあっと驚かせた、パナソニックの「曲率半径2000mm以下の凸面型有機ELパネル」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20140114/327200/

これがソニーの隠し玉、 「ARメガネ」を1~2年以内に製品化
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20140111/326960/

インテルの14nmが遅れる理由
http://ascii.jp/elem/000/000/857/857329/

ソニー「PS4」予想外のヒット 命運握るモバイル連携

新製品発表会では不評だったソニーのPS4が、13年12月28日時点で実売420万台を達成し、予想外にヒットしているとのこと。日本での発売は、2月22日だが、モバイルゲームが主流の日本では苦戦すると予想。

ソニー「PS4」予想外のヒット 命運握るモバイル連携
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0801D_Y4A100C1000000/

東芝、LG、パナソニックから見る2014年のスマートTV新潮流
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20140110/1054478/

半導体産業、もう一度輝きを取り戻すために
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140110/258048/

レンズなしカメラ、新構造のCMOSセンサーで実現へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140110/326781/