アナログ回路設計コンサルタント 株式会社e-skett

アナログ電子回路設計に関する技術コンサルティングのご用命は株式会社e-skett

〒253-0012 茅ヶ崎市小和田三丁目8番-12-611号

業界ニュース

「Apple Car」とテスラの改めて気になる関係

アップルが自動車製造に乗り出すかもしれない、という話題に関する記事。その可能性は低いという見方が多いとしながら、テスラ買収という観測記事も紹介している。

「Apple Car」とテスラの改めて気になる関係
http://japan.zdnet.com/article/35060702/

コイン電池1個で半年動く、ディスプレー非搭載のウエアラブル機器
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150219/404920/

日立が量子コンピューター似の新型コンピューターを開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20150220/405242/

Nutube開発者はなぜ真空管造りに蛍光表示管を選んだのか
http://ascii.jp/elem/000/000/982/982273/summary.html

中国で造るべきモノとは

人件費の上昇や人手不足により、中国での製品製造が難しくなったとする企業がいる一方、iPhoneなど高付加価値製品を製造するEMSは中国に代わる製造拠点は当面存在しないと考えているとのこと。

中国で造るべきモノとは
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150219/404862/

水泳用ゴーグルもウエアラブル機器に、STMicroの5チップを搭載
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150220/405182/

ソニーのCMOSセンサー、次に狙うのは車載市場
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150220/405140/

切り刻まれるソニー、「大手電機」卒業へ 平井社長退任とスマホ&テレビ撤退へ期待高まる
http://biz-journal.jp/2015/02/post_9017.html

グーグルグラスはムダなプロジェクトなのか

グーグルグラスの個人向け販売が中止になったことを受けた、企業の研究開発のありかたに関するNew York Timesの記事。

グーグルグラスはムダなプロジェクトなのか
http://toyokeizai.net/articles/-/61151

礼賛報道の陰で燃料電池車が迎える苦境(上) 燃料電池車は「死の谷」を越えられるか?
http://diamond.jp/articles/-/67126

特許権帰属を発明者から企業へ法改正検討 個人が相当の対価を得られない懸念
http://biz-journal.jp/2015/02/post_8996.html

地味さが冴えたソニーの中期経営方針
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20150219/277761/

エレ各部門を分社化するソニー、復活のカギはリカーリング事業にあり!?

ソニーがウォークマンなどを扱う「ビデオ&サウンド事業」を’15年10月に分社化すると発表。下記記事では平井社長の発表した第2次中期計画などの説明もありますが、具体性に乏しいような。

エレ各部門を分社化するソニー、復活のカギはリカーリング事業にあり!?
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1502/19/news043.html

ソニー、ウォークマンやBDなどのビデオ&サウンド事業を’15年10月分社化
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150218_688959.html

日本人よ、もっと「CES」に参加しよう
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1502/19/news045.html

「Apple Watch」、健康関連機能の搭載を断念の可能性
http://japan.cnet.com/news/service/35060542/

IoTブームの危うさ 日本半導体、ブーム便乗と壊滅を繰り返す元凶とは

どこまで本当かわかりませんが、半導体メーカーの幹部が、日本の半導体産業が衰退したのは専門誌が「SOCに舵を切れ」とミスリードしたせいだ、と激昂したというエピソードが紹介されています。

IoTブームの危うさ 日本半導体、ブーム便乗と壊滅を繰り返す元凶とは
http://biz-journal.jp/2015/02/post_8970.html

アップルは自動車を開発しているのか?–研究開発費から見た可能性
http://japan.cnet.com/news/commentary/35060492/

なぜ日本メーカーはアップルになれないのか
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150216/277530/

サーモス、魔法びんを応用したBluetooth真空スピーカー「VECLOS」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150217_688649.html

セグウェイ開発者の、夢のような”発明生活”

セグウェイを開発した発明家のディーン・ケーメン氏に関する記事。保有しているパテントは約400件で、500人のエンジニアや技術者を抱えている、とのこと。

セグウェイ開発者の、夢のような”発明生活”
http://toyokeizai.net/articles/-/60809

「真空管はいいことない」―それでも「Nutube」が出た理由
http://ascii.jp/elem/000/000/979/979859/summary.html

撮影後にピントを自由に調整できる、HTCのツインカメラ搭載スマホ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150213/404003/

実用化進む「装着型ロボット」勝算は、アクティブリンク藤本社長に聞く
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1502/17/news015.html

ベテラン電気・電子技術者よ、Project Araに集え

Google社が主催する新しいスマホの開発プロジェクトに関しての勉強会を主催する、早稲田大学の丸山氏へのインタビュー記事。

ベテラン電気・電子技術者よ、Project Araに集え
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150213/404025/

予想を突き抜けた「iPhone」、空前の販売台数に驚きと懸念の声
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150212/403702/

ついに来た!アップルが電気自動車へ参入?プロジェクト名は「タイタン」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150213/404025/

米航空当局がドローン規制法案を発表 パイロット免許不要に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1502/16/news053.html

日本の電子産業の凋落と、本田宗一郎氏

『電子立国は、なぜ凋落したか』という本の感想とともに、本田宗一郎氏の「研究所は、技術を研究するところではなく将来価値を研究するところだ」という言葉を紹介した記事。

日本の電子産業の凋落と、本田宗一郎氏
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150212/403680/

Netflixは日本の映像ビジネスを変えるのか? 対応TVも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20150212_687793.html

ソニー、ヘッドフォン一体型のスポーツデバイス
http://healthcare.itmedia.co.jp/hc/articles/1502/12/news098.html

近未来的! 宙に浮くBluetoothスピーカー「Air Speaker」
http://ascii.jp/elem/000/000/978/978349/

iPhone 6の無線実装に見るアップルの頑固さ

スマホのRFフロントエンドの実装で、アップルはサムスンなどとは異なる、独自の実装方法を取っている、という記事。

iPhone 6の無線実装に見るアップルの頑固さ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/012700172/

絶好調のアップルだが、財布と配送を支配するFBとグーグルには要注目
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20150209/434903/

次世代のインテルを標榜するカナダの量子コンピュータ企業
http://diamond.jp/articles/-/66675

才能ある人材、ホントに生かしてますか?
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150210/403301/

 

年配者が多かったSEMICON Japan、若者があふれていたSEMICON Korea

2月4日~6日にソウルで開かれたSEMICON Koreaは参加企業の減ってしまったSEMICON Japanとは対照的に、史上最大規模での開催となった、とのこと。

年配者が多かったSEMICON Japan、若者があふれていたSEMICON Korea
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150209/403200/

トヨタに牙をむくテスラ  EVに賭けるパナの憂鬱
http://diamond.jp/articles/-/66326

Deep Learningを実装した自動運転技術、Nvidiaが開発しAudiなどに提供
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20150205/402674/

Amazon「Fire Phone」の失敗から、エンジニアが学べること
http://eetimes.jp/ee/articles/1502/09/news069.html