アナログ回路設計コンサルタント 株式会社e-skett

アナログ電子回路設計に関する技術コンサルティングのご用命は株式会社e-skett

〒253-0012 茅ヶ崎市小和田三丁目8番-12-611号

業界ニュース

グーグル、囲碁で「人間超え」の衝撃

Googleが開発した囲碁プログラム「AlphaGo」が囲碁のプロ棋士と対戦し、5戦5勝したというニュース。これまで、AIが人間に勝てるのは10年先と思われていた、とのこと。

グーグル、囲碁で「人間超え」の衝撃
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/012800224/

「Appleが次期iPhoneにデュアルカメラ採用」報道で注目すべきポイント
http://news.mynavi.jp/news/2016/01/29/291/

Samsungのスマホから読み取る半導体の業界再編
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/431723/012500005/

カシオ「最強スマートウォッチ」開発の内幕
http://toyokeizai.net/articles/-/102647

半導体で気を吐く東芝、車載、IoT、HMDで新製品をずらり

東芝はCESでの「セントラルホール」での展示は中止したものの、周辺ホテルで半導体の展示会を開催、その展示品に関するレポート。

半導体で気を吐く東芝、車載、IoT、HMDで新製品をずらり
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/121400021/012700064/

CEATEC、2016年は「CPS/IoT展示会」として開催へ
http://eetimes.jp/ee/articles/1601/27/news124.html

“iPhoneでギガビット光通信”の現実味
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/110600091/012600045/

グーグルは人類の脳を支配したのか?
http://diamond.jp/articles/-/84914

売れなくても勝ち? 「R2-D2冷蔵庫」を作ったアクアが強気でいられる理由

中国の家電メーカ、ハイアールに買収され社名を最近変更したアクアが、スターウォーズに出てくるR2-D2型冷蔵庫を作った理由を社長にインタビューした3回ものの記事。

売れなくても勝ち? 「R2-D2冷蔵庫」を作ったアクアが強気でいられる理由
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/DTrans/ecs/012100007/

運命の決算発表を前に、シャープ「起死回生シナリオ」を検証する
http://diamond.jp/articles/-/85267

電気を通すラップの開発に成功
http://eetimes.jp/ee/articles/1601/27/news033.html

印刷によるセンサー付き電子タグ 商用化へ前進
http://eetimes.jp/ee/articles/1601/26/news074.html

真空管「Nutube」が単体販売へ、だが、実装製品の発売は?

蛍光表示管の構造を応用した増幅素子のNutubeがパーツとして単体販売されることが決まり、3月からサンプルの受付を開始するとのこと。

真空管「Nutube」が単体販売へ、だが、実装製品の発売は?
http://ascii.jp/elem/000/001/108/1108615/

ついにスマホに光学3倍ズーム搭載――ASUSが「ZenFone Zoom」を発売
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/012500075/

広がる生体認証市場の可能性
http://japan.zdnet.com/article/35075908/

3D XPoint、開発から製造へ
http://eetimes.jp/ee/articles/1601/25/news073.html

東芝、半導体を主力除き売却 メモリーに集中

東芝がNAND型フラッシュメモリーを除く大半の半導体事業を売却する方針を固めたというニュース。3月末をメドに売却先を選定するとのこと。

東芝、半導体を主力除き売却 メモリーに集中
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ22HOI_S6A120C1MM8000/

経営失敗のシャープや東芝を産業革新機構が支援する意味はあるのか
http://diamond.jp/articles/-/85134

「日本電産がルネサス買収へ大勝負」説の真否
http://toyokeizai.net/articles/-/101764

10m先から20個に1Wの無線給電、ベンチャーとKDDIが試作
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/320925/012100047/

iPhoneが“爆発”し、タクシー会社は潰れた

iPhoneのバッテリー爆発事故でも起きたかのようなタイトルですが、iPhoneを筆頭とするスマホが普及し、Uberのようなスマホを活用したタクシー代行業者の台頭でイエローキャブのようなタクシー会社が倒産した、というような時代の流れを解説した記事。

iPhoneが“爆発”し、タクシー会社は潰れた
http://techon.jp/atcl/column/15/198610/012100056/

この10年で起こったこと、次の10年で起こること
http://eetimes.jp/ee/articles/1601/21/news017.html

IoT現実解の大本命、Google子会社の多機能サーモスタット
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/363874/012000021/

IBM、Ustreamを買収し企業向け動画サービス部門を新設
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1601/22/news067.html

 

ソニーが壁に密着できる家庭用の超短焦点プロジェクターを国内発売

壁に密着した状態で投影できるプロジェクター。壁に時計やカレンダーを投影するといった新しい使い方もできるユニークな商品ですが、9万9900円という価格がネックになりそう。

ソニーが壁に密着できる家庭用の超短焦点プロジェクターを国内発売
http://ascii.jp/elem/000/001/106/1106246/

「ペッパーの夢を見て号泣して目が覚めた」
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/book/15/284212/012000008/

新興国へ“日本印”の格安スマホ、2016年春に発売
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/011900222/

バッテリー動作で持ち運びが可能な生体信号計測システム
http://eetimes.jp/ee/articles/1601/21/news031.html

2020年仕様の車載アナログ半導体を公開

1月13~15日に開催された「国際カーエレクトロニクス技術展」でリニアテクノロジーが展示したものの紹介。燃料電池車用半導体など、2020年仕様のものも。

2020年仕様の車載アナログ半導体を公開
http://eetimes.jp/ee/articles/1601/19/news072.html

トヨタの「人工知能ドリームチーム」を阻む4つのハードル
http://diamond.jp/articles/-/84654

米巨人「ダビンチ」に挑む日の丸手術ロボ群
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/278202/011900015/

ジョブズがいなくても、新しい価値は創造できる
http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/1601/19/news041.html

テスラとスバルのアイサイトは何が違うのか

テスラが1月15日から配布開始した、自動運転を実現するためのソフトウェアを搭載した試乗車の運転レポート。人工知能主体で運転する「レベル3」に近いとの評価。

テスラとスバルのアイサイトは何が違うのか
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1601/17/news012.html

トヨタの自動運転、知られざる開発方針転換
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/264450/011700019/

勢いづく中村修二氏のLEDベンチャー、レーザーでも新会社
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/320925/011400046/

「全オタクの夢を実現」 好きなキャラと一緒に暮らせるホログラムロボ「Gatebox」、日本のベンチャーが製品化へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1601/18/news101.html

スマホを”置かず”に充電できるワイヤレス給電「Cota」

KDDIが出資した米国のOssiaという企業が開発したワイヤレス給電技術は、2.4GHz帯の電波を使うことで特定の場所に置くことなく、充電可能とのこと。ただし、充電出力は1Wと小さいため用途は小電力機器に限られる模様。

スマホを”置かず”に充電できるワイヤレス給電「Cota」
http://japan.cnet.com/news/business/35076145/

次期iPhoneでヘッドフォンジャックがなくなるとしたら……気になる3つの謎
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1601/17/news012.html

にわかに“ざわつく” スマホ診療のなぜ
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/317534/010700008/

時計だけじゃない、これからは“着る”健康管理?
http://eetimes.jp/ee/articles/1601/15/news064.html