アナログ回路設計コンサルタント 株式会社e-skett

アナログ電子回路設計に関する技術コンサルティングのご用命は株式会社e-skett

〒253-0012 茅ヶ崎市小和田三丁目8番-12-611号

業界ニュース

有機CMOSセンサー、高解像度で動体ひずみなし

光電変換機能を持つ「有機薄膜」を使用することで受光部と回路部を独立させた、有機CMOSセンサーをパナソニックが開発したとのこと。

有機CMOSセンサー、高解像度で動体ひずみなし
http://eetimes.jp/ee/articles/1802/23/news049.html

日本電産、社長交代の真意は「集団指導体制」の実験開始
http://diamond.jp/articles/-/161190

台頭する「ソニー復活論」
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/022300204/022300001/

「東芝危機」が日本の産業界に残した重い教訓

今回の東芝メモリ売却や第三者割当増資騒動でわかったのは、リスクとリターンを見極めたうえで、短期間で投資を決断できる人材が日本に少ないということ、といった記事。

「東芝危機」が日本の産業界に残した重い教訓
http://toyokeizai.net/articles/-/208280

AIベンチャーが狙うクルマの「頭脳」
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/020600202/020600001/

流行ガジェットは見逃さない、新分野でも着実にシェア伸ばす中国勢
http://eetimes.jp/ee/articles/1802/08/news021.html

脱スマホの切り札にアップルの影

ジャパンディスプレイ(JDI)の経営再建の切り札の一つが、透明ガラス上に形成できる指紋認証ユニットで、アップルも注目している、という記事。

脱スマホの切り札にアップルの影
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/NBD/15/depth/012900902/

中国の半導体政策は「無謀」、各国の警戒も強まる
http://eetimes.jp/ee/articles/1802/02/news036.html

2017年の半導体消費額、SamsungとAppleで全体の2割
http://eetimes.jp/ee/articles/1802/01/news099.html

家庭用AVの“遺産”が自動運転のキーデバイスに

パイオニアのCDプレーヤー等のピックアップに使用していたレーザー技術を、自動運転用のレーザーレーダー(LIDAR)に活用することで、業界を一歩リードという記事。

家庭用AVの“遺産”が自動運転のキーデバイスに
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/221102/012400559/

堅調なTSMC、5nmのリスク生産は19年Q1にも開始
http://eetimes.jp/ee/articles/1801/24/news066.html

天才が持つ「1%の閃き」を科学的に引き起こす方法
http://diamond.jp/articles/-/157392

広がり続ける中国半導体の裾野

Bluetoothとオーディオ・コーデックを組み合わせたチップは、中国製ICが充実していて、JBL製ワイヤレススピーカーにも採用されているとのこと。

広がり続ける中国半導体の裾野
http://eetimes.jp/ee/articles/1801/19/news010.html

「iPhoneは売れない」とした日本の発想と、シリコンバレーの発想の違い
http://diamond.jp/articles/-/150303

バラつきに強いオンチップ電源と高速低消費のLDOレギュレーター
http://eetimes.jp/ee/articles/1801/19/news022.html

iPhoneX失速、液晶大手JDIに生き残りの道が見えた理由

価格の高いiPhoneXの販売が失速し、iPhone8の比率が増えていることから、次期モデルでも価格の安い液晶モデルの台数が増加すれば、JDIが生き残れるかも、という記事。

iPhoneX失速、液晶大手JDIに生き残りの道が見えた理由
http://diamond.jp/articles/-/155775

東芝の新生事業会社、早くも人員削減策
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/011110420/

復活ルネサスが挑む「自動運転半導体」の戦い
http://toyokeizai.net/articles/-/204497

デンソー、次世代パワー半導体「酸化ガリウム」をクルマへ

デンソーがシリコンカーバイド(SiC)や窒化ガリウム(GaN)に並ぶ、「第3の次世代材料」と呼ばれる「酸化ガリウム」をベンチャー企業と開発中、という記事。1月11日まで無料購読可能。

デンソー、次世代パワー半導体「酸化ガリウム」をクルマへ
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/122200045/010400369/

さらば「東芝」、キヤノンメディカル社長の思い
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/327441/010500291/

オーディオビジュアルが追い求め続ける芸術表現の哲学――「麻倉怜士のデジタルトップテン」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1712/28/news100.html

 

iPhone X、感圧センサーに新方式を導入

iPhoneXでは3Dタッチ用の感圧センサが静電容量変化タイプから抵抗値変化タイプに変更されており、高分解能化を利用する将来への布石か?、という記事。

iPhone X、感圧センサーに新方式を導入
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/110400146/122200006/

印象に残ったiPhone Xの電源周り、無線充電の機能強化に期待
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/363874/121800094/

テスラが世界最大の蓄電システムを稼働
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/108556/122100025/

歴史は勝者が書く トランジスタの「アナザーストーリー」

トランジスタ開発は、増幅回路への応用のほかに、電話交換機のメカスイッチの置き換えを目指して行われたが、うまくいかなかったメカスイッチ置き換えに焦点をあてた記事。有料会員向けだが、2017年12月20日までは無料で購読可能。

歴史は勝者が書く トランジスタの「アナザーストーリー」
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/101800135/120600006/

優れたアナログ技術が、高度なIoT社会を支える
http://eetimes.jp/ee/articles/1712/11/news073.html

ミニマルファブ構想、本格実用化に動き出す
http://eetimes.jp/ee/articles/1712/18/news033.html

「バク宙ロボット」はソフトバンクの救世主になれるか

米Boston Dynamics社が公開したロボットがバク宙する動画は衝撃的ですが、ソフトバンクはこの機動力を利用してロボットビジネス拡大を図ろうとしている、という記事。

「バク宙ロボット」はソフトバンクの救世主になれるか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/255608/120400371/

東芝が新生プラン抜本見直し、「劇薬増資」で背負った難題
http://diamond.jp/articles/-/151667

パナソニック「EV電池」への多大な傾注と試練
http://toyokeizai.net/articles/-/200589

Tesla、AIプロセッサを自社開発中
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/11/news045.html