アナログ回路設計コンサルタント 株式会社e-skett

アナログ電子回路設計に関する技術コンサルティングのご用命は株式会社e-skett

〒253-0012 茅ヶ崎市小和田三丁目8番-12-611号

業界ニュース

「Google Glass」向け開発者の意欲しぼむ、アプリ開発の中止が続々

しばらく話題の無かった「Google Glass」ですが、一般消費者向けのビジネスは当面難しいという判断が広がりそうな状況の模様。

「Google Glass」向け開発者の意欲しぼむ、アプリ開発の中止が続々
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/111701921/

デジカメを抜いたチェキ 富士フイルムの“残存者利得”
http://diamond.jp/articles/-/62334

Intelが発売したての腕時計型端末「Peak」を披露、運動や睡眠を詳細に解析
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20141116/389160/

玉塚社長、「挫折から再起」の全てを語る!
http://toyokeizai.net/articles/-/53572

日立、Liイオン電池のエネルギー密度2倍以上にする技術

電気自動車の走行距離を2倍にできる技術、ということですが充放電サイクル寿命に課題があるということで、2020年の実用化を目指す、とのこと。

日立、Liイオン電池のエネルギー密度2倍以上にする技術
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20141114/388981/

トヨタ、GEも食指を動かす水素インフラ整備の“秘策”
http://diamond.jp/articles/-/62268

シャープ、液晶復活は本物か
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20141114/273861/

復調パナソニック、「津賀改革」に潜む死角
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO79648040T11C14A1000000/

 

ユニクロ柳井社長の非情さ、なぜ真っ当?事業の“ご臨終”

事業を立ち上げる時には撤退基準を明確にすることが重要、ということを、ユニクロの柳井社長の事例で解説した記事。

ユニクロ柳井社長の非情さ、なぜ真っ当?事業の“ご臨終”=撤退基準明確化の重要性
http://biz-journal.jp/2014/11/post_7347.html

「やばい」「かっこいい」福祉機器が目指すのは“意識のバリアフリー” 「“超福祉”の日常を体験しよう展」に行ってきた
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1411/14/news041.html

ジョブズ氏がIBMに中指を立ててから30年–明らかになるアップル-IBM電撃提携の形
http://japan.zdnet.com/cio/analysis/35056428/

明暗分かれた電機大手、ソニー再生の第一歩は社長退任

各社の2014年4~9月期決算発表データを元にした大前研一氏のコラム記事。ソニーの平井社長に関しては「経営者としてのイロハができていない」と切り捨てています。

明暗分かれた電機大手、ソニー再生の第一歩は社長退任
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20141110/423697/

日本スマホ最後のとりで「Xperia Z3」はiPhone 6に勝てるのか
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20141110/1061223/

SIMフリースマホ、なぜアジアメーカー参入続々?キャリアのiPhone優遇を逆手に
http://biz-journal.jp/2014/11/post_7341.html

無機ELの透明化に成功、シートの両面発光も可能に
http://eetimes.jp/ee/articles/1411/13/news026.html

米アマゾンがほれ込んだ スイスのドローン魔術師

以前、アマゾンがドローンと呼ばれる小型ヘリコプターを使った自動配達を研究中というニュースが流れましたが、このリンク先の動画を見ると、あながち夢物語では無いかもしれません。

米アマゾンがほれ込んだ スイスのドローン魔術師
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO79484430Q4A111C1X11000/

アップルもソニーと同じ道をたどるのか?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20131107/255618/

火花散るテープカット! 総額5億円のものづくり施設「DMM.make AKIBA」がオープン
http://news.mynavi.jp/articles/2014/11/12/dmm02/

ノーベル賞受賞で考える、技術の成果は誰のもの?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1411/11/news024.html

米マイクロン、広島で1000億円投資 DRAM増産

エルピーダメモリを買収した米マイクロンが、DRAM増産のために、広島の工場に1000億円の設備投資を行うというニュース。

米マイクロン、広島で1000億円投資 DRAM増産
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ10HJD_Q4A111C1MM8000/

ソニー、なぜ復活できない?見えない脱出への経営戦略 ヒントは好調デバイス事業か
http://biz-journal.jp/2014/11/post_7309.html

派遣法改正でITエンジニア30万人に迫る危機
http://toyokeizai.net/articles/-/52986

サムスンの競争相手へ–中国シャオミの台頭で思う“時流に乗ったもの”の勢い
http://japan.zdnet.com/cio/sp_12mikunitaiyoh/35056344/

ソニーをダメにした全員実名「5人の男」たち

現代ビジネスに掲載された「週刊現代」2014年11月1日号のソニーに関する記事。SONY復活への道のりはかなり険しそうです。

ソニーをダメにした全員実名「5人の男」たち 環境が悪いのではない。組織は常に「内側」から腐る
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40907

シャープの液晶再建に隠れた電子部品のずさんな事業管理
http://diamond.jp/articles/-/61872

ヤマハ、半導体製造拠点をフェニテックセミコンダクターに譲渡
http://eetimes.jp/ee/articles/1411/07/news105.html

お手本は「iモード」 グーグルが狙う新経済圏
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO79368940W4A101C1000000/

ドコモ、3位転落を招いた独断的利益重視と非常識 中核ユーザの他社流出が深刻化

NTTドコモの決算結果が振るわなかったのは、今年6月に導入した新料金プランの失敗が主因と分析。音声通話かけ放題必須のプランは中核ユーザーにとって割高で他社流出の一因となっていると指摘。

ドコモ、3位転落を招いた独断的利益重視と非常識 中核ユーザの他社流出が深刻化
http://biz-journal.jp/2014/11/post_6547.html

ロボットビジネスの覇権と可能性–注目されるロボットOS競争
http://japan.zdnet.com/cio/sp_14smartmachine/35055979/

写真の“死蔵”問題について、富士フイルムが考えた
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20141106/387260/

iPhoneアプリ開発の初心者に最適、Appleの新言語「Swift」が魅力的な理由
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1411/07/news04.html

東芝、日立が過去最高レベルの水準もソニーなどでは構造改革に遅れ

電機大手8社の、2014年度第2四半期(2014年4月~9月)決算の結果をまとめ、各社の状況を解説した記事。業績はおおむね回復基調の模様。

東芝、日立が過去最高レベルの水準もソニーなどでは構造改革に遅れ
http://news.mynavi.jp/articles/2014/11/06/electric2014q2/

世界3位のスマホメーカー シャオミ、躍進の理由を探る
http://eetimes.jp/ee/articles/1411/05/news064.html

猛進する中国スマホ「小米」 サムスン、ソニーを駆逐
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1411/06/news026.html

QZSSロボットカーが集結、衛星航法による自律走行技を競う
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/chizu/20141106_674671.html

14期ぶり最高益の村田製作所、次の一手は

村田製作所がスマートフォン向けの電子部品販売が好調で、最高益を更新する見込み。スマートフォンの次は自動車向け電子部品を成長エンジンにするとのこと。

14期ぶり最高益の村田製作所、次の一手は
http://toyokeizai.net/articles/-/52112

遂に世界3位 “中国のApple”Xiaomiの躍進
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/20141104_674276.html

ソニーの復活はいつになるのか?スマホの大手術が黒字転換のカギ
http://diamond.jp/articles/-/61637

IoTはもう一度すべてを変える、半導体産業には大きなチャンス
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20141028/385281/