アナログ回路設計コンサルタント 株式会社e-skett

アナログ電子回路設計に関する技術コンサルティングのご用命は株式会社e-skett

〒253-0012 茅ヶ崎市小和田三丁目8番-12-611号

業界ニュース

ソニー、テレビの差別化のカギは、Android搭載でいいのか?

ソニーが赤字のテレビ事業立て直しとして打ち出したのがAndroid搭載ですが、ウオークマンでは逆にAndroidから独自ソフトに戻すという、アンバランスな動きが気になる、とまとめています。

ソニー、テレビの差別化のカギは、Android搭載でいいのか?
http://ascii.jp/elem/000/000/961/961122/

ソニー、メガネに装着する有機ELディスプレイ開発
http://eetimes.jp/ee/articles/1412/17/news111.html

失われた「ソニー愛」 悲惨な実情に個人株主離れ加速、業績下方修正と言い訳連発
http://biz-journal.jp/2014/12/post_8325.html

無線通信技術の発展を陰で支えた技術者
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20141118/389565/

 

ソニー、内紛で内部崩壊の予兆 平井社長vs改革コンビの確執、強まる平井社長退任観測

ソニーの混迷を伝える記事も読み飽きた感がありますが、今回はソニー内部の内紛を取り上げた記事。

ソニー、内紛で内部崩壊の予兆 平井社長vs改革コンビの確執、強まる平井社長退任観測
http://biz-journal.jp/2014/12/post_8306.html

日本の隠れた半導体優良企業「メガチップス」(後編)
http://eetimes.jp/ee/articles/1412/11/news069.html

半導体メモリー、この1年――微細化へ原点回帰、新メモリーは停滞
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20141215/394641/

クアッドコアの廉価スマホ、トレードオフの犠牲になったアイテムは?
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20141215/394570/

SEMICON Japan 2014で思う日本の半導体産業の現状

12月3日から5日に行われた「SEMICON Japan 2014」に関する記事。「このままでは、日本の半導体産業が消滅してしまうのではないかと感じた展示会でした」とまとめています。

SEMICON Japan 2014で思う日本の半導体産業の現状
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20141211/393944/

クイズで振り返る2014年のエレクトロニクス業界
http://eetimes.jp/ee/articles/1412/15/news002.html

“スプレー式太陽電池”、実用化の可能性が高まる
http://eetimes.jp/ee/articles/1412/15/news097.html

初代「iPhone」開発に学ぶ、革新的モバイルアプリ“発明”の方法
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1412/16/news06.html

「Apple Watch」の歩留まり問題解決、1月に量産開始、米メディア報道

Apple Watchがいよいよ量産開始となるようです。Appleは、2015年に約2400万台のApple Watchを製造する計画だとか。

「Apple Watch」の歩留まり問題解決、1月に量産開始、米メディア報道
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/121202225/

やがては飽きる? ウェアラブル機器
http://eetimes.jp/ee/articles/1412/12/news116.html

“誰にも信じられなくなった”ソニー、失望拡大深刻化 再建策提示を避け続けた代償
http://biz-journal.jp/2014/12/post_8283.html

なぜソフトバンクがロボットを? 感情認識パーソナルロボット「Pepper」の開発秘話を探る!
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1412/15/news003.html

東北大、青色LEDの光で昆虫が死ぬことを発見

可視光である青色の光を当てることでショウジョウバエなどが死ぬことを東北大学で発見した、とのこと。太陽光に含まれる青色よりも弱い光でも効果があった、というのが不思議ですが。

東北大、青色LEDの光で昆虫が死ぬことを発見
http://ascii.jp/elem/000/000/959/959570/

日本の「健康オタク」を掴む、フィリップスの家電
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20141211/275033/

ソニーがWiLと設立する「Qrio」の衝撃
http://toyokeizai.net/articles/-/55734

パイオニア、オーディオ王者の没落 自ら成長の道閉ざし巨額負債、カーエレ注力も周回遅れ
http://biz-journal.jp/2014/12/post_8265.html

 

単価高い医療用使い捨てデバイス、新たなビジネスにするためには

医療器具というと単価は高いが数量が少ない、というイメージですが、医療用使い捨てデバイスは単価が高く、数量も多いということで、新たなビジネスとして有望そうです。

単価高い医療用使い捨てデバイス、新たなビジネスにするためには
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20141208/393142/

アップル従業員第1号のB・フェルナンデス氏、未来のUIを語る
http://japan.zdnet.com/article/35057599/

iPhone 6製造工場を1周してみて分かったこと
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141210/274990/

国内初の人工水晶の工業化
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20141118/389564/

アップル、横浜に研究開発拠点を置く必然

アップルがみなと未来地区に研究開発拠点を設置するという話題。ヘルスケア分野を中心とした研究開発が行われるのでは?という予測を紹介している。

アップル、横浜に研究開発拠点を置く必然
http://toyokeizai.net/articles/-/55507

何をどうレバレッジするか–アップルの戦い方を考える
http://japan.zdnet.com/article/35057655/

目指すは次のMediaTekか:日本の隠れた半導体優良企業「メガチップス」
http://eetimes.jp/ee/articles/1412/09/news120.html

ジャパンディスプレイ上場に疑念広がる 下方修正連発で赤字、生き残りのため安値受注か
http://biz-journal.jp/2014/12/post_8192.html

もう強く念じなくてもOK、ATRが新型の脳マシンインタフェースを開発、家電操作を披露

脳マシンインタフェースとしては、脳の血流量を計測するものと脳波を計測するものがあり、前者は遅延が5秒程度あるが、3択の認識正答率は84%とのこと。

もう強く念じなくてもOK、ATRが新型の脳マシンインタフェースを開発、家電操作を披露
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20141205/392843/

それでもソニーがスマホを再建しなければならない理由
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1411/25/news116.html

紡績会社がクルマ革命を起こせるのか
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20141208/274882/

消費電流200nA! 1秒~194日まで1秒単位で管理するコンビニエンスタイマーIC
http://ednjapan.com/edn/articles/1412/08/news053.html

Apple SIMがもたらす波紋とSIMの不思議

Appleが投入してきた「Apple SIM」という書き換えSIMの話題を皮切りに、SIMの構造など技術的な内容を含めて、8ページにわたって解説されています。

Apple SIMがもたらす波紋とSIMの不思議
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20141202/391963/

「VAIO」は手放したが……:ソニーはモバイル事業を存続できるのか
http://eetimes.jp/ee/articles/1412/05/news086.html

百花繚乱のフィットネスデバイスは、いかに生き残るか?
http://review.itmedia.co.jp/review/articles/1412/08/news041.html

気球ならぬ「浮遊風車」、2015年に1基200kWを目指す
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1412/08/news038.html

画像の内容を解読する人工知能を実現、米大手ベンダーや有力大学が火花

画像をコンピュータに読み込ませると、「この画像にはフリスビーで遊んでいる若者のグループが写っています」と表示できるような技術を、グーグルやマイクロソフトなどが競って開発中とのこと。

画像の内容を解読する人工知能を実現、米大手ベンダーや有力大学が火花
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/120100119/

なぜゲーム機だけが“日本発”で成功したのか
http://toyokeizai.net/articles/-/55071

新技術:バイオ回路がもたらす新治療、がん細胞を探して薬剤投与が可能に?
http://eetimes.jp/ee/articles/1412/05/news059.html

痛みのない「針なし注射器」の開発に成功 皮膚に押し当てるだけ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/04/news087.html