アナログ回路設計コンサルタント 株式会社e-skett

アナログ電子回路設計に関する技術コンサルティングのご用命は株式会社e-skett

〒253-0012 茅ヶ崎市小和田三丁目8番-12-611号

業界ニュース

imec、半導体微細化ロードマップを1nmへ向けて更新

ムーアの法則終焉が近いと言われていますが、ベルギーの半導体研究機関のimecが半導体微細化ロードマップを1nmに向けて更新したものを発表。

imec、半導体微細化ロードマップを1nmへ向けて更新
https://news.mynavi.jp/article/20191119-925443/

半導体用シリコンウェハの話
https://news.mynavi.jp/article/semicon-108/

パナソニックが液晶パネル終息。「日本のディスプレイ産業」を振り返る
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/nishida/1220441.html

東芝、再建へ基礎固め 中期計画1年目の通信簿

13日に発表された、東芝の2019年4~9月期連結決算に対する評価記事。ひとまず合格点だが今後何で稼ぐのかが課題。

東芝、再建へ基礎固め 中期計画1年目の通信簿
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52137210T11C19A1TJ2000/

東芝が“真にオープン”なIoT団体設立、「誰でも作れるIoT」に向け100社加入へ
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1911/06/news044.html

ホンダのモノづくりをオーディオにも、開発者にこだわりを聞く
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1911/01/news022.html

AirPods Pro、Galaxy Fold、Pixel4…… 2019年下半期の話題製品を一挙解剖
https://eetimes.jp/ee/articles/1911/13/news037.html

“スマートハチマキ”で深い睡眠が増加、日本の800万人市場を狙うフィリップ

「ノンレム睡眠のうち一番深い睡眠を検知した時に、特定の周波数の音を発することで、深い睡眠の時間を長くする」という“スマートハチマキ”、4万2380円とのこと。

“スマートハチマキ”で深い睡眠が増加、日本の800万人市場を狙うフィリップ
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03156/

グーグルのフィットビット買収は何を意味するのか–新たな可能性、気がかりなこと
https://japan.cnet.com/article/35144999/

もはや単なる“メモリベンダー”ではないMicron
https://eetimes.jp/ee/articles/1911/08/news047.html

再び輝けるか「家電王国ニッポン」、CEATECで見えた復活への道

存在感の薄れてしまった日本の家電産業ですが、IoTによって復活の可能性があるのでは?という記事。

再び輝けるか「家電王国ニッポン」、CEATECで見えた復活への道
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/01038/00002/

トヨタの影武者から脱皮した「部品の巨人」デンソーの野望
https://diamond.jp/articles/-/219302

中国で5Gサービスが正式開始 予約だけで1000万人突破、月額約2000円から
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1911/05/news044.html

日本電産、下方修正しても車載モーターに巨費を投じる永守会長の勝算

中国減産のあおりで減益となった日本電産ですが、車載モータの受注は好調で巨額の設備投資を行うがリスクも、といった記事。

日本電産、下方修正しても車載モーターに巨費を投じる永守会長の勝算
https://diamond.jp/articles/-/218621

パナソニック、遠のくソニーの背中…役員大幅削減で「ポスト津賀社長」争いが熾烈化
https://biz-journal.jp/2019/10/post_124829.html

ミリ波や超音波、圧力にガスなど新センサーがずらり、MEMSマイクにAIが載る
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03065/

20周年「CEATEC」の大きな変化と新しい価値

先週、幕張メッセでCEATECが開催されましたが、その位置づけは参加企業が協業相手を探すためのもの、となっているようです。

20周年「CEATEC」の大きな変化と新しい価値
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/nishida/1213703.html

半導体メーカーの働き方改革 ~半導体技術者の在宅勤務は可能か?
https://eetimes.jp/ee/articles/1910/16/news036.html

Intelのメモリー戦略は成功するか?
https://news.mynavi.jp/article/semicon-103/

Liイオン2次電池を作ったのは誰か

先日、吉野彰氏がノーベル化学賞を受賞しましたが、それに関連するリチウム電池の発明者に関する2018年10月の記事です。

Liイオン2次電池を作ったのは誰か
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/01023/100900009/

ユニクロを特許侵害で訴えた下請け社長語る「ゼロ円でライセンスを要求された」
https://diamond.jp/articles/-/217080

スマホで辛酸をなめたノキアは、なぜ復活できたのか
https://diamond.jp/articles/-/217400

iPhone 11 Proを分解、パッと見では分からない劇的変化が潜んでいた

恒例のiPhoneの分解記事。3個のカメラを収めるための様々な工夫が見られるとのこと。

iPhone 11 Proを分解、パッと見では分からない劇的変化が潜んでいた
https://eetimes.jp/ee/articles/1910/03/news017.html

半導体ヘテロ構造を用いた高効率冷却素子を開発
https://eetimes.jp/ee/articles/1910/04/news028.html

カシオの関数電卓、地味に2000万台売れる理由
https://toyokeizai.net/articles/-/306403

東芝メモリ、新社名「キオクシア」のロゴ発表
https://eetimes.jp/ee/articles/1909/30/news124.html

Huaweiの5Gスマホ、HiSiliconの部品のみで5割を構成

Huawei製スマホの分解調査記事。傘下の半導体メーカーHiSiliconの部品が5割を占めているとのこと。

Huaweiの5Gスマホ、HiSiliconの部品のみで5割を構成
https://eetimes.jp/ee/articles/1909/25/news040.html

マイクロ波を電力に変換する高感度ダイオード
https://eetimes.jp/ee/articles/1909/26/news028.html

ハル研「PasocomMini PC-8001」の単体販売が決定
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1209656.html

ファーウェイ新型スマホで明らかになった「脱アメリカ戦略」の本気度

アメリカから締め出されたファーウェイが次に目指す市場はEU、ファーウェイ排除で日本は大丈夫か?といった記事。

ファーウェイ新型スマホで明らかになった「脱アメリカ戦略」の本気度
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67384

有名アーティストのライブ演奏を自分の楽器で再現、ヤマハが技術展示
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/event/18/00080/00023/

LDOで“コンデンサー不要”に、ロームの「NanoCap」
https://eetimes.jp/ee/articles/1909/18/news097.html