アナログ回路設計コンサルタント 株式会社e-skett

アナログ電子回路設計に関する技術コンサルティングのご用命は株式会社e-skett

〒253-0012 茅ヶ崎市小和田三丁目8番-12-611号

業界ニュース

アップル「M1 Ultra」がウルトラ変わってた理由とは!?

アップルが「Mac Studio」に搭載した「M1 Ultra」は、「M1 Max」というチップを2つ接続したものだが、これを見るとアップルは「半導体設計に差別化戦略を賭けている」ことがわかる、という記事。

アップル「M1 Ultra」がウルトラ変わってた理由とは!?
https://ascii.jp/elem/000/004/085/4085758/

アップル、最高性能のM1チップ「M1 Ultra」を発表–「M1 Max」2基を接続
https://japan.cnet.com/article/35184608/

Microsoft、Intel、Google、MetaなどがSoPのダイ間通信を標準化
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00327/

ソニーとホンダのEV開発が目指すもの。それぞれのモビリティ変革

3月4日に公開された、「ソニーとホンダがEVで合弁会社を作る」というニュースに関する考察記事。

ソニーとホンダのEV開発が目指すもの。それぞれのモビリティ変革
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/nishida/1393173.html

東芝の迷走はいつまで続く? 混乱の原点と山積する課題とは?
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00112/030300065/

「末端」だったから下剋上も早い? 身近な電子機器の中核に入り込む中国製チップ
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2203/04/news012.html

レーザーで木を焦がして作る「炭の電子回路」 お茶大などが開発

お茶の水女子大学と東京工科大学、ヤフー、東京大学による研究チームが木材にレーザを照射して炭の配線を作ることに成功したというニュース。実用性には疑問がありますが。

レーザーで木を焦がして作る「炭の電子回路」 お茶大などが開発
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/28/news061.html

RFトランシーバー回路の大幅な小型化を実現、ルネサス
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2202/24/news079.html

TSMC、Samsungともに3nmプロセスの量産立ち上げで苦戦か? 海外メディア報道
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220228-2281159/

ASMLーゴミ捨て場に生まれた企業が世界の半導体製造を制覇した

EUVと呼ばれる半導体製造装置の生産をほぼ独占している、オランダのトップ企業ASMLに関する記事。

ASMLーゴミ捨て場に生まれた企業が世界の半導体製造を制覇した
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/92525

シャープ戴氏がCEO退任についてコメント–ひとつの事業も放棄せず、黒字経営へと導いた約6年間
https://japan.cnet.com/article/35183755/

東レ「夢の素材」カーボンナノチューブ実用化
https://biz-journal.jp/2022/02/post_280448.html

東芝半導体/HDD事業スピンオフへの期待と不安

東芝が3分割案から2分割案に変更し、東芝半導体/HDD事業のみをスピンオフする方針としたことに関する記事。

東芝半導体/HDD事業スピンオフへの期待と不安
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2202/14/news086.html

日本における半導体産業のあるべき姿とは ~議論すべき電子部品メーカーによる半導体内製化
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2202/14/news049.html

そんなDXはやめちまえ、「過去の悪夢」を繰り返す日本企業のあきれた実態
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00148/020900212/

電源ICの応答性能を向上させる電源技術を確立:ロームのQuiCur(クイッカー)

ロームが2つの専用誤差アンプを使用することで、電源ICの負荷応答性能を向上させる電源技術を確立したという記事。

電源ICの応答性能を向上させる電源技術を確立:ロームのQuiCur(クイッカー)
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2202/04/news038.html

東芝、300mmウエハー対応新製造棟建設を決定:パワー半導体増産へ24年度稼働予定
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2202/04/news131.html

署名時の手の動きから、本人か偽物かを判定 スマホ内蔵マイクとスピーカーで音を分析
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/07/news042.html

半導体は「ラストパーツ」 日本電産が内製にこだわる本当の理由

日本電産が半導体の内製化を検討するため、副最高技術責任者・半導体開発担当にソニー幹部をスカウトしたという記事。

半導体は「ラストパーツ」 日本電産が内製にこだわる本当の理由
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/012800968/

補助で衰退した日本の半導体産業をTSMC誘致で救うことはできない
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91809

Analog Devices、創業者のRay Stata氏が会長を退任:後任はVincent Roche氏
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2201/28/news066.html

Intel、オハイオ州に200億ドル超投資の大規模半導体工場建設へ

インテルが2.3兆円以上の投資をして、オハイオ州に半導体工場建設、2022年内に着工し、製造開始は2025年末になる見込みとのこと。

Intel、オハイオ州に200億ドル超投資の大規模半導体工場建設へ
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2201/24/news068.html

トヨタ「2030年にEVを350万台販売」は非常に無理があると考えられる根拠
https://biz-journal.jp/2022/01/post_275571.html

「BALMUDA Phone」が技適問題で販売停止から再開へ――京セラの勇み足がバルミューダのイメージダウンに
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2201/23/news031.html

サムスンの新有機ELパネル「QD-OLED」がデビュー ソニー即採用

韓国LGディスプレイが独占していた大画面有機ELパネルの分野に、サムスンが新方式で再参入するという記事。

サムスンの新有機ELパネル「QD-OLED」がデビュー ソニー即採用
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01911/00030/

LGディスプレイの新有機ELパネル「OLED.EX」の戦略が判明
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01911/00033/

東芝、入出力性能を高めた大容量タイプセルを開発
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2201/17/news045.html

2022年、加速する「二つ折り」スマホの市場

中国のスマホメーカーOPPOが「二つ折り」スマホを発売することを受けた「二つ折り」スマホ市場に関する記事。

2022年、加速する「二つ折り」スマホの市場
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/nishida/1375421.html

リチウムイオン電池を超えるエネルギー密度の固体電池
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2112/20/news069.html

イーロン・マスクがテスラ株を1兆円も手放せる「カラクリ」とは?
https://diamond.jp/articles/-/290246